外部講師を招いての合同部活動 2020年11月25日 11月24日(火) 教育相談期間のため、1・2年生は合同部活動を体育館で行っています。 本日は、20日(金)に続いてアイ・ウェーブの林さんが講師として、サーキットトレーニングやラダーを使った運動等を教えてくださいました。 運動部だけではなく吹奏楽部や美術部の生徒も、体力向上を目指して熱心に取り組み、1時間があっという間でした。 林さんは、26日(木)も講師としてご指導くださいます。
戦争体験者 講演会(2年平和学習) 2020年2月20日 2月18日(火) 修学旅行に向けた平和学習の一環として、富山大空襲を経験された方のお話を聞きました。 当時の写真や焼夷弾の破片を見たり、体験された貴重なお話を聞いたりして、生徒たちは平和への思いを、より一層強くしました。
広島の平和学習 オリエンテーション 2020年1月15日 1月14日(日) 4月の修学旅行に向けて、広島の原子爆弾による被害等のお話がありました。 「広島市の人口35万人のうち、約14万人が亡くなったこと」、「現在は約1万9千発の原子爆弾が世界に存在していること」等の事実に、生徒は原子爆弾の恐ろしさを感じ、生徒は「これからの平和学習を深めていこう」という意欲をもった様子でした。
「社会に学ぶ『14歳の挑戦』発表会」 2019年12月4日 12月3日(火) 事業所や保護者の方々をお招きして、「14歳の挑戦」発表会を行いました。 プレゼンテーションソフトや寸劇等を通して、見てくださる皆さんに楽しんで頂けるよう、工夫を凝らした発表が多く見られました。 また、1年生も参観し「14歳の挑戦」への見通しがもてました。
薬物乱用防止教室(2年) 2019年11月7日 11月6日(水) 近年、社会問題となっている薬物乱用について理解を深め、自分の心身を守るために薬物乱用防止教室が行われました。県警本部 少年サポートセンターの松長 紀美子 先生から、薬物乱用の恐ろしさや誘われた時の対応について教えていただきました。
和楽器、箏の学習:2年音楽 2019年11月6日 11月5日(火) 2年生の音楽「和楽器、箏」の学習が、始まりました。ランチルームで、一人一人がそれぞれの箏(一面)に向かって事始め。 特別非常勤講師の庄下陽子先生とそのお弟子の皆さんから、姿勢と構え方、爪の当て方など、奏法の基本を丁寧に教わりました。みんな真剣そのものでした。
金沢宿泊学習(1日目) 2019年4月26日 4月24日(水) 学年テーマ「自立」を達成するため、2日間の宿泊学習に行ってきました。 班別学習では地図が得意な生徒が道案内をしたり、道行く人に進んで尋ねたり、それぞれが力を発揮して目的地まで到達することができました。 班別学習を終え、宿泊先のキゴ山ふれあい研修センターに向かいました。 職員の方からは集団生活の大切さをお話しくださり、ベッドメーキングの仕方をユーモアを交えて教えていただきました。 夕食後は、プラネタリウムを鑑賞しました。
予餞会 ~笑顔の花咲く~ 2019年3月11日 3月11日(月) 「伝えよう感謝の気持ち、咲かせよう笑顔の花」をテーマに、予餞会を行いました。 1,2年生は、実行委員会を中心に計画し、部活動の時間を活用して練り上げてきた「出し物」を披露しました。ダンスやクイズ、マル秘のお話しなどなど・・・・、先輩とのこれまで共に過ごした日々をもとに、感謝の気持ちを伝えます。体育館には、大きくて、温かな「拍手」と「笑い」の渦。まさに「笑顔の花」が咲きほこる、楽しいひとときとなりました。 先輩、僕らがしっかりと引き継ぎます!
卒業生に学ぶ会(2年生) 2019年3月7日 3月7日(木) 2年生は、5、6限の時間、県内の県立高校・学科から本校の卒業生8名を招き、高校について学ぶ会を行いました。高校での勉強や生活の様子、中学校との違いや高校の雰囲気、中学生の今しておけばよいことは何かなど、さまざまなことを教えてもらいます。 事前にお願いした多くの質問に丁寧に熱心に応えてくれる先輩たち。2年生のみんなもしっかりと聞き入っていました。 先輩の姿に刺激を受けて、日々の学校生活をがんばるぞ!